「iPhoneバッテリーの噂」を調べてみた結果…

f:id:shugix:20180902002855j:plain

①公式以外の充電器は危ない?

説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりが正しく理解していないこともあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、「純正品ではない充電器を使用してもだいじょうぶ?」という質問に答えます。

充電中のiPhone 5にかかってきた電話に出た中国人女性が感電して亡くなる、という報道が7月にありました。原因は調査中のため、はっきりしたことは言えませんが、充電器が非正規品だったという情報があります。AppleがUSB充電器に関する特設ページを開設したこと、他社製充電アダプタの下取りプログラムを開始したことからしても、その線は濃厚でしょう。

 

純正品ではない充電器を使用しても問題ないかという質問ですが、Appleは「他社製アダプタすべてに問題があるわけではありません」と認めています。純正品以外はすべて問題ありではなく、他社製品の一部に問題のある製品が混入していたようで、不幸にもそれを利用した女性が事故に遭遇した、という理解でよさそうです。

なお、「他社製アダプタ」と一括りにされていますが、実際には「Made for iPhone取得済」のアダプタとそうでないものが含まれます。Appleはアクセサリメーカーに対し、iPhoneに適した互換性要件を定めており、その性能基準を満たしていると認定された製品にのみ「Made for iPhone」ロゴの使用許可を与えています。いわば"Appleお墨付き"の製品ですから、純正品に準じた信頼性があると考えていいでしょう。

とはいえ、死亡事故という事の重大さを考慮したのか、今回の下取りプログラムは他社製アダプタすべてを対象にしています。通常価格1,980円の製品が約半額の1,000円、Appl Storeおよび正規サービスプロバイダで10月8日まで実施されています。むやみに怖れる必要はありませんが、「Made for iPhone」ロゴのない充電アダプタを利用しているユーザは、これを機に純正品を入手してもいいかもしれません。

②寝ながらの充電はダメ?

一般的に、スマートフォンに搭載されているリチウムイオン電池には充電回数に基づく寿命があり、充電するごとにその回数がカウントされると言われています。そのため、充電ケーブルに端末を接続しっぱなしにすると、微妙な放電と充電を繰り返し、充電回数が勝手にカウントされていくとされています。

しかし、これは二重に間違っています。

まず、リチウムイオン電池上の充電回数は、100%に相当する量を使い切ることで1サイクルとカウントされます。したがって、50%使った後に50%充電しても、充電回数としては1サイクルではなく0.5サイクルなのです。

次に、最近のスマートフォンは、100%に達すると過充電を防止する装置が搭載されています。

スマートフォンは名前から察せるとおり、賢い(スマートだ)」と語るのは、電化製品を手がけるAnkerのスポークスマンです。「すべてのユニットはビルトインチップを搭載しており、一度100%に達すると充電を行わないようになっている」

事実、2015年に公開された「なぜリチウムイオン電池なのか」というAppleによる特集ページでも、バッテリーの容量が80%以降になると電流が弱まる「トリクル充電」へと変更され、バッテリーに負荷がかかりにくいモードに自動変更されることが示されています。

 

③アプリを閉じると省エネに?

PCと同じノリでiPhoneもホームボタン2回押し+スワイプでアプリ閉じて電池節約…と思ったら、実はこれ、逆効果らしいです。

iPhoneは使わないアプリは自動的にスリープになるので、手動で閉じても、それは「もともと閉じてるものを強制終了してる」だけ。むしろ強制終了することにより、

①閉じる間も画面照らす電池を食う
②起動するときにまた電池を食う

…のでバッテリーの減りは早くなってしまうんです。これはiOS 7以降の仕様です。アプリがあたかも開いているかのように見えますが、あれは閉じた時の画面をパシャッと撮ったただけのサムネ、静止画、お飾り。別に起きて動いてるわけじゃないのです。

 

④電源は使い切るのが正解?

ニッケルカドミウム電池ニッケル水素電池では、充電する前に放電した方が良い、というのは事実です。
 
しかし、iPhoneなどの電子機器に広く使われているリチウムイオン電池は、残量が40%〜80%の時に充電すると最も長持ちする、とも言われています。リチウムイオン電池の場合、残量が0%の状態で放置するとバッテリーに悪影響があるのでご注意ください。 

 

 
 
 

導入する企業も増加…「お昼寝」がもたらす効果が絶大だった

近年「お昼寝」を導入する企業が増えています

昨今、『お昼寝タイム』を導入している企業が増えているようです。

お給料をもらいながら、寝ることが許されるなんて幸せですね。
この『お昼寝タイム』、どんな効果があり、

企業はどんな狙いで導入しているのでしょうか?

この記事では、お昼寝の効果、効果的なお昼寝の時間、

お昼寝の方法などをご紹介します。

f:id:shugix:20180828110356j:plain

・「お昼寝」の効果

人間の眠気のピークは午前2時4時と午後2時4だそうです。

午後2時〜4時はほとんどの人が仕事の真っ最中。
 
空腹を満たした後でもあり、睡魔に襲われる条件は揃っています。

デスクでコクリコクリと夢の中へ迷い込んでしまうのも、

仕方のないことかもしれません。
 
その時間に昼寝をすることで、頭がスッキリして集中力が増し、

午後の仕事の効率が上がるということが科学的にも立証されているそうです。

 

・効果的な「お昼寝」時間は?

人間の眠りには浅い眠りの『ノンレム睡眠』と深い眠りの『レム睡眠』があり、

寝ている間はこの2つを繰り返しています。

心身の疲れを取るためにはレム睡眠が不可欠ですが、お昼寝にこれはやっかい。
 
深く眠ってしまうと、起きたあとけだるさが残り、寝ぼけてしまうのです。

お昼寝にはノンレム睡眠が最適であるとされています。

ノンレム睡眠の持続は入眠してから10〜20分程度。

このことから、お昼寝は眠りに入るまでの時間も考慮して、1

5〜20分がベストと言えるでしょう。

 

・効果的なお昼寝方法

疲れを取るためには、短い睡眠時間であるからこそ、眠りの質が大切です。で

きるだけ、心地よく眠れる環境でお昼寝をしましょう。

耳栓をして周囲の音を遮断し、アイマスクで視界を暗くするなど、

深夜と同じ環境を作ります。

また、靴を脱いだり、体を締め付ける腕時計やベルトを外し、

リラックスして入眠します。

このように、ストレスフリーの状態でお昼寝することが

効果を発揮する大切なポイントです。
 
仕事場で寝るなんて言語道断! 

などという社風は古いのかもしれませんね。

昼食後の「眠い」は気のゆるみというわけではありません。

生理現象なのです。
 
社員がお昼寝をすることによって集中力がアップし、

能率が上がる……企業としても喜ばしいことのはずです。
 
とはいえ、周囲が仕事に勤しんでいる中、

自分だけがお昼寝をするのは気が引けてしまいますよね。

だからこそ、企業側で積極的に「お昼寝タイム」を導入してほしいものです。

 

 

いつまでも新品!白スニーカーの白さをキープするお手入れ方法

どんなファッションにもばっちり合う白スニーカー!

合わせ方次第でいろいろなコーディネートが楽しめるスニーカー。

そのなかでも、一番人気なのが白スニーカーではないでしょうか。

足元が白いと軽やかで、さわやかな印象にしてくれます。

 

カジュアルなコーデにも、きちんとしたお呼ばれスタイルのはずしとしても使えて、

本当に万能アイテム!

永遠のベーシックとしてレディース、メンズともに白スニーカーを取り入れたコーデは

定番になりつつあります。

素足で履いたり、靴下と組み合わせたり、

プレーンな白スニーカーだからこそ自分なりの個性で楽しむことができるんですよね。

 

でもせっかくの白スニーカーも汚れていては残念な印象になりがち。

綺麗に保つコツや汚れてしまったときの対処法などもあわせてご紹介致します。

白さを長持ちさせる為のコツを覚えて、

お気に入りのスニーカーを長く愛用しましょう。

 

f:id:shugix:20180828102837j:plain

 

・履いたら必ずブラッシングを!

「革靴でもないのにブラッシングは意味あるの?」
「スニーカーってブラッシングして効果あるの?」

そんな声が聞こえてきそうです。
ブラッシングってスニーカーにももちろん効果あるんですよ。

革靴と違ってお手入れをしていて

見た目の効果はあまりわからないのですが
スニーカーにもこまめなブラッシングが大切なんです。

その日のゴミや、ホコリを取り除くことは
実はスニーカーをキレイに保つための基本なんです。
馬毛や豚毛が使用されている専用ブラシなどを使えば、
スニーカーをやさしくお手入れできますよ。


・ソールの汚れには消しゴムが使える!

ソールやラバー部分などのちょっとした汚れなら、

消しゴムでごしごし擦ることで、白さを取り戻すことができます。

時間もかけずにサクッとできるお手軽な方法ですね。

 

・気になる汚れを見つけたらウタマロ石鹸で手洗い!

頑固な黒ずみ汚れが落ちる!と口コミ評価が高いのが「ウタマロ石鹸」。

アルカリ性で蛍光増白剤が配合されているため、

白スニーカーにその威力を発揮してくれます。

汚れが落ちるだけでなく、におい汚れもスッキリ消臭。

 

・黄ばみを落としたいなら酢を!

キャンバス地のスニーカーが黄ばんでしまった時は、お酢が効果的です。

黄ばみの原因は、洗剤などのアルカリ性の汚れに紫外線が当たることで起こります。

酸性の純粋な穀物酢はアルカリ性を中和し、

黄ばみを落としてくれるだけでなく柔軟剤効果もあります。

やり方はバケツにいっぱいの水と、

お酢200mlを入れ半日ほどスニーカーをつけおくだけです

つけおいたスニーカーはよくすすいで脱水し、日陰に干してください。

ゴム部分の汚れは歯磨き粉をつけた歯ブラシで磨く、

台所用の研磨剤で磨くなどが効果的です。

 

・キャンバススニーカーにはベビーパウダーでコーティング!

防水スプレーでの汚れ防止はとてもいいのですが、

キャンバススニーカーなどにはベビーパウダーもアリです。

ベビーパウダーは、赤ちゃんの肌をさらさらに保つ為のパウダーですが、

このパウダーをポンポンしておくだけで、汚れを防止出来ます。

パウダーが粉状のコーティング剤となってくれる訳ですね。

スプレーも簡単ですが、ベビーパウダーもはたくだけなのでとても簡単でおすすめ。

しかも、ベビーパウダーは安いものが多く、

一度買えば中々減りませんのでコスパも良いんです。

これで重曹でのお手入れや漂白などをする回数が減らせるのですから、

是非習慣づけていきたいですね。

 

f:id:shugix:20180828103129j:plain

 

 

 

受験へ向けて大切なこと

f:id:shugix:20180722020609j:plain


・目標を立てる

 とにかく無計画に勉強をするのはやめた方がいい。

1日の目標、1週間の目標、1ヶ月の目標を立てる。

このうち、1ヶ月の目標(自分が何をできるようになればいいのか)を最重要目標とおく。

それから逆算して1週間の目標を考える。

例えば、英語で〇〇点取ることを達成するためには、まずこの1週間でここまで終わらせないとまずいな、というのを決める。

今週1週間分だけでも良い。(1ヶ月目標が決まっていれば、あとは微調整していけばいいので。)

さらに、1週間目標から逆算して、今日やる1日目標を立てる。

 

 目標を立てて、それを調整しながら実行するという過程を覚えると、受験生じゃない人でも受験に向かうという感覚が得られる。

 受験というのは、合格という一番大きな目標があって、でもそれと自分は遠いところにいる。その間のルートを見つけていかなければならない。1歩ずつ前には進まないといけないので、合格という大きな目標から今日やることという小さな目標まで、だんだんと具体化させていって、逆算で今日やることを求める過程が受験勉強。なので、そういうものを練習するためにも、夏休みの間は勉強週間や予定を立てる習慣を練習するのにすごく良いと思うので、まずは予定をきっちり立てすぎない(修正しながらやっていく)ことが大事。

 

・計画を立てるときの注意点

 夏休みに入るときは気が大きくなりがち。(40日もある、時間もある、部活も終わった、これだけやれるぞなどなど)

なので、目標に対してやることが多過ぎる子どもが多い。

大きな目標を立ててしまうと、最後にやる気がなくなる。

途中で「あ、これ無理だ」と気づく。

 友達と目標を見せ合う、身近な大人に聞くなど、見せられる人がいるなら見せた方がいい。そこで否定されたら、否定を真っすぐ受け入れるのではなく、その人の意見は意見だと考えて、自分の考えと比較して「じゃあ間を取ろうか」とか「俺はできる」「他人のに寄せた方がいいな」とか、そのバランスは取ったほうがいい。

 

・やる気の出し方

 「ゲームは楽しい」とか、そういう性格の部分は今まで何年も積み上げてきたものだから変えられない。

なので、周り(環境)から変えていく。

 例えば、ゲーセンが好きな人はゲーセンの無いルートで帰宅する。ちょっと遠回りだけど、ゲーセンがなくて自習室に直接行けるルートで帰る。(通ったら絶対に行きたくなるため。)

身の回りに欲の出るもの(漫画とか)を置かない。

 環境を変えることができると、「自分が受験生だ」という自覚が芽生えてくる。自分が受験をするために生きている、受験をする職業なんだと思ったときに、「何があっても俺は受験しかやることはないな」と思えるようになる。2月にゴールがあって、そこが生きる上での目標なのに、前に進まないのはもったいないなと思えるようになる。

 意識が高いうちに、もう戻れないように外堀を埋めることが大事。(漫画・ゲームは全て売ってしまうとか)

 

 

・暗記するうえで大事なこと

 理解したうえで、暗記すること。忘れているか覚えているかギリギリのラインでもう一度復習すること。例えば、英単語帳なら2000単語全て覚えてからもう1周するのではなく、20語~30語で1度区切ってから反復練習する。完璧になってから、次の新しい20語~30語にいく。

 数学だったら一度問題を見て、解法覚えて、帰り道でその問題を見て解かずに、「どんな感じの解法だっけ」と思い浮かべて答え確認。翌日学校へ行くときに、同じ問題を見て「頭の中でこんな感じで解いてたな」と思い出す。

 復習の回数と密度を上げていくことを重視する。

一回で覚えられる能力は、人間によってそこまで差があるものではない。繰り返しの密度の問題。

 

・嫌いな科目はどうするか

 嫌いでもいいや、と思ってしまう。「嫌い」と「苦手」は違う。受験のときに嫌いでもいいけど、苦手はまずい。しょうがないからやる。好きになる必要はない。「受験生ならやる!」という気概が大事。

 嫌々でもやることに意味があるし、やっていると「こいつ嫌いだけどこういう良いところがあるな」みたいなものも見えてくる。結局すべて勉強ではあるので、どこかでは自分の好きな科目とつながっているし、逆に言えば好きな科目のやり方を苦手な科目に応用することもできる。意識的に摂取しないといけないので、自分をごまかしごまかしやる。

数学をやるときだけ自分の好きなグミを食べるとか。

 自分の気持ちをごまかして「嫌いなのはしょうがないよね」って感じで。